![]() |
|
![]() |
@9:30 出発 にいやんねえやんの家から200メートルほどで 旧東海道に出ます。 |
![]() |
A金谷橋(かなやばし) 昔は土橋だったため、牛馬は 橋を渡らずに、堤防から川に下りて 渡ったとのことです。 |
![]() |
B追分羊かん(おいわけようかん) 「追分」はこのあたりの地名ですが、 街道の分岐点という意味で、全国に見られる名前だそうです。 この羊かん屋の角から、 清水みなと、久能へと続く「志三づみち」(しみずみち)が 分かれます。 (ちょうど軽自動車が写ってるところ) なお、お店の羊かんは、当地の名産で さっぱりしておいしいです。 |
![]() |
C稚児橋(ちごばし) 江戸初期、清水の中心を流れる巴川にかけられた橋です。 もともとは江尻橋といったそうですが、 渡り初めのときに、橋の下から小さな子がよじ上ってきて、 駿府(静岡の旧名)方面に走り去っていき、 みなが呆気にとられた、という出来事があったそうで、 いつしか「童子橋」「稚児橋」と呼ばれるようになったそうです。 |
![]() |
D江尻宿(えじりしゅく) いまは「清水銀座」という名のふだんは少しさびしい 商店街です。 |
![]() |
E細井の松原(ほそいのまつばら) 昔は、松並木があったそうですが、 いまはこの一本だけ。 |
![]() |
|
![]() |
F清見寺(せいけんじ) 古くて有名なお寺です。名刹です。 五百羅漢の石仏に自分と似た顔を探すねえやん。 島崎藤村の小説に出てくるそうです。 山下清はこんなこと書いてます。 『清見寺スケッチの思い出』より 清見寺という名だな このお寺は 古っぽしいけど上等に見えるな お寺の前庭のところを汽車の東海道線が 走っているのはどうゆうわけかな お寺より汽車の方が大事なのでお寺の人は そんしたな お寺から見える海は うめたて工事であんまり きれいじゃないな お寺の人はよその人に自分のお寺がきれいと 思われるのがいいか 自分のお寺から見る景色がいい方がいいか どっちだろうな 素朴ですが、見事にこのお寺のことを描写しております。 |
![]() |
GJR興津駅(おきつえき) このあたりが、興津宿です。 ここで自転車を置き、 由比宿をめざしてがんがん歩くぞ。 |
![]() |
H宗像神社(むなかたじんじゃ) 海上航海の守護のため、九州筑紫の宗像神社より 「奥津宮」を勧請(分霊して別地で祭る)した作られた神社。 「おきつ」という地名の由来といわれてます。 こんもりとした森が船人の目印ともなったそうです。 |
![]() |
|
![]() |
Iさった峠をのぼる この峠は、断崖絶壁が海に張り出す 東海道中の難所のひとつだったそうです。 波打ち際のルートは下の道と呼ばれましたが、 いつ波にさらわれるかわからない、まさに 親知らず子知らずの道だったそうです。 江戸時代、朝鮮通信使が往来することになったとき、 幕府が開いたのが、この峠ごえのルートで 中の道と呼ばれてます。 さらに、上のほうの山を遠回りする上の道も あります。 なお、「さった」は「薩」と土へんに垂という字を書き、 菩薩と同じ意味だそうです。 その昔、由比の漁師が網で菩薩様を拾い上げ、 山にまつったことからその名がついたとのこと。 |
![]() |
Jさった峠から富士山をのぞむ |
![]() |
昼食 富士山に大満足のねえやん。 |
![]() |
K倉沢(くらさわ)地区 峠を下りてきました。 旧東海道らしい風情がぷんぷんと漂っております。 |
![]() |
望嶽亭藤屋(ぼうがくていふじや) 由比・興津の間の宿(あいのしゅく)。 幕臣・山岡鉄舟がさった峠で官軍に追われ ここに逃げ込んだとき、写真の隠し階段を通って 階下から浜に逃れ、 さらに次郎長親分を頼って 清水まで船で脱出したそうです。 |
![]() |
その二日後、鉄舟は勝海舟の書状を携えて、 西郷隆盛と駿府(静岡)にて会談。 これが実って、江戸の無血開城へとつながっていった… 「わたしの四代前の話だよ」と熱く解説してくれた おばあちゃん。 |
![]() |
お土産にみかんまでいただきました。 ほんとうにありがとうございました。 |
![]() |
L東海道あかりの博物館 入場料が500円もするのでパス! |
![]() |
M由比漁港(ゆいぎょこう) 由比の港といったらなんといっても、桜海老です。 ここらでは、生で食べられます! |
![]() |
N昔の銀行 庚午銀行といったそうです。 その後清水銀行に吸収合併されたそうです。 古い建物って味があっていいなあと にいやんはいつも思う。 |
![]() |
O由比本陣公園(ゆいほんじんこうえん) 由比宿のちょうど真中にあります。 「東海道広重美術館」と茶室「御幸亭」から なります。 |
![]() |
お茶を飲んで、ほっとするねいやん。 |
![]() |
Pこのあたり、妙に無人販売が多い。 このほうれん草、100円は安いわ。 とねえやん。 |
![]() |
QJR蒲原(かんばら)駅到着。 7km自転車こいで、14kmを歩きました。 でも、ねえやんこの笑顔。 充実した一日でした。 |
2002.1