にいやんねえやん・八丁味噌蔵を歩く
![]() |
以前、名古屋のスーパーで この赤だし味噌を買ったら、 とても美味しくて 以来、にいやんねえやんは 赤だしブーム。 |
そんなわけで、 今年のゴールデンウィークは 岡崎市八帖町に やってきました。 |
![]() |
ここには「まるや」と「カクキュー」という 二つの味噌屋さんがあり、 江戸時代から変わらない 伝統的な製法のお味噌、 「八丁味噌」を作ってます。 |
![]() |
こちらは「まるや」さん。 味噌蔵を自由見学させて もらいました。 本場の八丁味噌のつくり方は コチラをごれんあれ。 |
![]() |
八丁味噌っていうのは 八丁村のお味噌って意味です。 八丁村というのは、 岡崎城から 西に八丁(870m)の距離にあるから そういう名前なんだとさ。 これ、豆知識。 |
![]() |
それで、大きい木桶に 石のおもりを載せて 2年もの間、熟成させるのが こだわりです。 |
![]() |
![]() |
こちらは、「カクキュー」さん。 「まるや」さんに比べて、 ゴージャスな蔵づくり。 |
![]() |
こちらは、社員のお姉さんが、 敷地内をガイドツアーしてくれました。 |
![]() |
そんでもって、 これは「八丁味噌ソフト」。 八丁味噌パウダーがいい感じです。 |
帰りに、こだわりの五平餅屋さんで 五平餅をいただきました。 味噌ダレがおいしかったです! |
![]() |
(2018.5)